Blender・六角大王Superを中心とした3DCG制作~各ソフトの使い方(チュートリアル)や作品紹介~Project-6B(6B計画)

Project-6B(6B計画)by Benjamin
可変グリッド
サイト内検索
検索ワードを入力し、ボタンをクリック!
Blender Snippet:PROJECT-6B(6B計画)ACT-2
  • ホーム
  • Blender(ブレンダー)
  • 六角大王Super
  • その他
  • 無料素材ダウンロード
  • プロフィール
  • 作品紹介
最新のエントリー

最新のエントリー(投稿)一覧:10件

Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック

Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック

私Benjaminが執筆させていただきましたソーテック社「Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック」が1月24日発売となります。本書は、モデリングからアニメーション、映像編集までこなせるオープンソース統合3DCGソフトウェア「Blender」を使用して、3DCG制作の一連の工程を解説するガイドブックです。初心者の方でも、無理なくBlenderをマスターしていただくために、必要最低限の機・・・
Blender 3DCG モデリング・マスター

Blender 3DCG モデリング・マスター

私Benjaminが執筆させていただきましたソーテック社「Blender 3DCG モデリング・マスター」が11月19日発売となります。本書は、タイトルの通りモデリングをマスターしていただくために、モデリングに焦点を絞り、制作に必要な機能に絞って解説しています。詳しくはProject-6B Act-2「Blender Snippet」をご覧ください。・・・
Blender 3Dキャラクター メイキング・テクニック

Blender 3Dキャラクター メイキング・テクニック

私Benjaminが執筆させていただきましたソーテック社「Blender 3Dキャラクター メイキング・テクニック」が12月19日発売となります。詳しくはProject-6B Act-2「Blender Snippet」をご覧ください。・・・
Blender 2.7 3DCG スーパーテクニック

Blender 2.7 3DCG スーパーテクニック

私Benjaminが執筆させていただきましたソーテック社スーパーテクニックシリーズ「Blender 2.7 3DCG スーパーテクニック」が9月19日発売となります。詳しくはProject-6B Act-2「Blender Snippet」をご覧ください。・・・
Project-6B(6B計画)Act-2「Blender Snippet」始動

Project-6B Act-2「Blender Snippet」始動

早いもので当サイトも2010年2月に開設してから丸5年が経っております。・・・と、別に思い出に浸るつもりはありませんが、自ずと投稿数も増え、更新の勝手があまり良くなくなってきたので、ブログシステムの変更に伴いサイトのリニューアルを行うことにしました。せっかくなので当サイト「Project-6B」は当面、現状のまま残しProject-6B Act-2として「Blender Snippet」を立ち上げ・・・

June 5, 2014

ご存知の方も多いと思いますが、RenderMan(レンダーマン)とはピクサー・アニメーション・スタジオ(Pixar Animation Studios)によって開発されたレンダリン・・・

May 7, 2014

せっかくオリジナルキャラクターにマテリアルとテクスチャを設定したので、今度はアニメーションを作成してみようと思います。とはいうものの、モーションを作成するのはとても面倒・・・。そこ・・・

April 28, 2014

テクスチャマッピング:

テクスチャペイント活用法

いきなり"おてもやん"みたいな画像で申し訳ありません。早速本題ですが、いままでテクスチャの作成に関して、私はPhotoshopがあるため、もちろんそれを使いテクスチャを作成しており・・・

April 8, 2014

久々の投稿で恐縮ですが、発売日が決定し情報解禁となりましたので、ここで宣伝させていただきたいと思います。私Benjaminが執筆させていただきました「3DCGソフト&3Dプリンタで・・・

March 7, 2014

Blenderについて:

Blender2.70RC1が公開!

ベータ版よりも更に安定版に近い完成度となるVer.2.70のRelease Candidate(リリース候補版)が公開されました。詳しくはBlender公式Webサイトをご覧くださ・・・

ピックアップ記事

人気の記事やオススメの話題をピックアップしてご紹介

MMD標準モデルフォーマットPMX形式へ書き出し

MMD標準モデルフォーマットPMX形式へ書き出し

ホントご無沙汰しちゃって申し訳ございません。一ヶ月半ぶりの投稿・・・最近、仕事が忙しくおまけにゲームにもどっぷりハマり・・・。仕事と言えば最近、有難い(?)事に当ブログのおかげか3D関連の仕事が増えてきました。もちろん、基本的に制作は我らの"Blender"!!で行っております。 今後さらに3D関連の仕事が増えてもそのスタンスは守り続けたいと思います。Autodeskには頼らずに、たぶん・・・。(・・・
法線方向への拡大・縮小(オフセット)

法線方向への拡大・縮小(オフセット)

ボディをモデリング後、Tシャツなど服のモデリングを行う際に有効な法線方向への拡大(・縮小)、いわゆる「Offset(オフセット)」機能を今回ご紹介します。以前、別の方法で「Shrinkwrap」モディファイヤを使用するやり方を投稿しましたが、「Shrinkwrap」モディファイヤ本来の機能とは異なる使い方でどうも納得できず、別の方法でもっと簡単な方法があるはずでは・・・と思い探っていたところやっと・・・
Bone(ボーン)の移動・回転方向の制御

Boneの移動・回転方向の制御

前回作成した「足のリグ(Rigging)〈改訂版〉」に対して、Boneの移動や回転方向の制御を行いたいと思います。前回、Bone Constraintsの[Limit Rotation]による回転方向・角度の制限を既に設定しておりますが、今回は別の方法で制御を行います。まずは、IK(Inverse Kinematics)を設定したボーン「shin.L(脛)」の制御を行います。Inverse Kin・・・
影の設定いろいろ(Shading & Shadow)

陰影の設定いろいろ(Shading & Shadow)

諸々と陰影の設定に関しては、久々にBlenderを触る際など多々頭がこんがらがってしまうので、覚え書きとして投稿しておくことにします。ということで、今回用意したのは上記画像のような球体と板状のオブジェクト。【陰影の非表示】まずは、オブジェクトの陰影を非表示にします。球体オブジェクトを選択し、Shadingパネルの[Shadeless]にチェックを入れ有効にします。これでオブジェクトの陰影がレンダリ・・・
特定のオブジェクトを注視するトラッキング機能

特定のオブジェクトを注視するトラッキング機能

カメラが設定した特定のオブジェクトを自動で撮り続ける機能「トラッキング」をご紹介します。カメラ、注視させるオブジェクトを複数選択します。重要なのは選択する順番です。まずはカメラを選択([マウス右クリック])し、次に注視させるオブジェクトを追加選択([Shift]+[マウス右クリック])します。ヘッダメニュー[Object] > [Track] > [Make Track](または[Ctrl]+[T・・・

プロフィール

続きを読む

プロフィール画像

Handle : Benjamin

お問合せ
月別アーカイブ
RSSアイコン
ご注意

当Webサイトの掲載情報、コンテンツをご利用いただく場合は、ご本人の自己判断・自己責任においてご利用くださいますようお願い申し上げます。
当サイトおよびリンクされている別サイトの利用によって生じたトラブルや損害についての一切の責任を負いかねますのでご容赦ください。