Blenderについて
Blender2.5シリーズ初の安定版2.57がリリース!
2011年4月13日、Blender2.5シリーズでは初の「安定版」となるバージョン"2.57"がリリースされました。
すでに2.5系ベータ版を使用されている方も多いと思いますが、「2.4系には戻れない!」「レンダリング時間が劇的に速くなった」などの意見をブログや掲示板でよく目にします。インターフェイスも一新されユーザビリティも向上と更なる進化を遂げたBlenderですが、2.4系もろくに使えない私がバージョンアップしてよいものか・・・。とりあえず2.4系と2.5系の共存は可能だそうなので、少しづつシフト出来ればと思います。
ということで、Blender Foundationならびに開発関係者の方々に感謝をしつつ、ダウンロードさせていただくことにします。
> Blender2.57のダウンロードはこちら
Blenderについて
おすすめ参考書「Blender 3DCGパーフェクトバイブル」
先日、フラッと本屋に立ち寄ったところBlenderのムック本を発見!先月の27日に発売された「Blender 3DCGパーフェクトバイブル〜完全無料ですべてができる3DCGソフトの最高峰! 〜」!!
以前当ブログでもご紹介した「月刊Windows100%」のBlender特集を一冊にまとめた内容となっております。それだけでもありがたい話ですが、新たな記事も掲載されているので「月刊Windows100%」Blender特集を全て読んだ方でもご安心を・・・。
解説に使用されているバージョンは最新の"2.5"が中心となっております。私がオススメする参考書「Blenderビギナーズバイブル」もさすがに2006年発売とかなり古いものとなっており、残念ながらノード機能やスカルプト機能に関しては解説されておりません。その点こちらはもちろんノード機能やスカルプト機能に関してもしっかり解説されております。
コンポジットノードやマテリアルノードは奥が深そうで勉強するにあたって、是非とも解説書が欲しかったので個人的には非常に助かります。スカルプトモデリングも"2.5"でさらに改良され使い易く多機能になったそうなので、是非このムック本を片手に挑戦してみたいと思います。
Blenderについて
おすすめ参考書「Blenderビギナーズバイブル」
Blenderの参考書として私が最もオススメするのがこの「Blender Beginner's Bible(ビギナーズバイブル)」です。独特な操作性のため、なかなか取っ付きにくいと言われるBlenderですが、私も当初同様の感想を持っていました。しかしそこで断念せずに試行錯誤できたのは、この参考書のおかげと言えるでしょう。
内容はタイトルの通りビギナーズ(初心者)向けとなっています。基本的な機能、それら機能を使った応用などがとても解り易く解説されており、Blenderを初めて使用する人にとっては非常に助かる一冊だと思います。また、フルイドシミュレーションやソフトボディといった機能も紹介されており、読み応え十分です。逆に基本的な機能を習得済みの中級者以上の方には、物足りない内容かもしれません。
但し、この「Blenderビギナーズバイブル」発売されたのが2006年7月、解説されているバージョンは"2.41"。ご存知の通り凄まじい勢いで開発が進むBlender、現在の最新バージョンは"2.49b"とかなりの開きがあります。そのためマテリアルノード・コンポジットノードやスカルプトモデリングなどはサポートされておりません。
(個人的には、基本的な機能・操作を参考書で習得できれば、後はWebで調べるなど独学で・・・と割り切っているのであまり気になりませんが・・・)
もう1点、発売が2006年7月のため現在書店で見かける事はほとんどありません。オンラインショップなどでは、定価3,800円のところ中古で4,000円以上とプレミア価格となっております。なかには1万円超えで販売しているオンラインショップも・・・。さすがにこの値段ではおすすめするのも微妙になってきますが、もし古本屋など定価以下で見かけた際には是非!!
Blenderについて
今更ながらBlender最新安定版2.49bへバージョンアップ
Blenderのバージョン2.5正式版のリリースが今春から夏頃と噂されているそうです。インターフェイスも一新され、機能面でもかなり進化しているそうでリリースが楽しみですネ♪ バージョン2.4Xも、ろくに使えない私ですが、リリースされた暁にはもちろんバージョンアップ!させて頂くつもりです。
そんな事もあり2.49をバージョンアップもせず使い続けておりましたが、何やら「異なるバージョンでも1台のパソコンにインストール可能」という情報を得たため、今更ながら最新安定版2.49bへバージョンアップした次第でございます。リリース後も当面は2.49bと2.5正式版を平行して使用したいと思います。
なんて事で当分はお世話になりそうな2.49bの「Themes(テーマ)」を変更してみました。なんか急に愛着が湧いたような・・・。因みに「Themes(テーマ)」の変更方法は、最上部の「Header」の境界線を[マウス左ボタン]で下方向にドラッグして「User Preferences」を表示し、[Themes]を選択。変更後は「Header」の[File] > [Save Default Setting(初期設定の保存)]をお忘れなく。
バージョンアップ後に知りましたが、高性能オープンソースレンダラー「YafaRay」に関して、2.49bではPython2.6 でコンパイルされているため、利用できないそうです。まぁ私の場合Blender内蔵のレンダラーをちゃんと使いこなせるようになる事が先ですが・・・。しかも2.5正式版ではレンダリング機能がかなり進化しているそうなので・・・。あまり気にしない事にします。
Blenderについて
月刊Windows100%5月号でBlender特集
本日、4月13日に発売の月刊Windows100%(5月号)にてBlenderが特集されております。無料ソフトBlenderで3DCGを始めよう![Blenderマスターコース]という事で10ページにわたり、基本的な操作から物理演算のアニメーションまで初心者にも解り易く解説されています。因みに解説で使用しているBlenderのバージョンは2.49bです。
解説は藤堂+さん。私もこの方のWebサイト(CGrad Project)には大変お世話になりました。次号(6月号)にも連載されるそうなので、今月号と合わせて是非チェックしてみてください。