Blender・六角大王Superを中心とした3DCG制作~各ソフトの使い方(チュートリアル)や作品紹介~Project-6B(6B計画)

Project-6B(6B計画)by Benjamin
可変グリッド
サイト内検索
検索ワードを入力し、ボタンをクリック!
Blender Snippet:PROJECT-6B(6B計画)ACT-2
  • ホーム
  • Blender(ブレンダー)
  • 六角大王Super
  • その他
  • 無料素材ダウンロード
  • プロフィール
  • 作品紹介

HOME > Blender

■Blender

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  

2.67から統合されたレンダリングエンジンFreestyle

ご無沙汰しております。
ここ最近「Call of Duty : Black Ops 2」というゲームにハマり、Blenderの学習を怠っておりました・・・。気を引き締め頑張ってまいります。
Blender2.67リリース新機能Freesyle
さて、そんな間にBlender2.67がリリース。今回の目玉となる新機能はやはり、ノンフォトリアリスティックレンダリングエンジンのFreesyle。簡単に言えばアニメのセル画風仕上げ"トゥーンレンダリング"で主に用いられる2Dラインを描画するためのエンジンです。上記の起動時に表示される作品でも使用されています。
因みに"トゥーンレンダリング"という呼称はWikiによると、コナミ「ときめきメモリアル3 〜約束のあの場所で〜」でこの技術を採用。その際に命名されたそうです。

公式として統合される以前からFreesyleは少し触れておりましたが、残念ながらほぼ忘れてしまいました・・・。とりあえずちょっと試してみたいと思います。
強制的にラインを描画させるMark Freestyle Edge
今回試すのは、強制的にラインを描画させる「Edge Mark」です。私の場合、人物の二重まぶたなど意外と使用頻度が高い機能です。

まず描画させる箇所のエッジを選択。続いて[Mesh] > [Edges] > [Mark Freestyle Edge]を選択します。"Edge Mark"として設定されるとエッジがグリーンで表示されます。
Freestyle Line SetパネルEdge Markを有効
次に[Render]のFreestyleパネルにチェックを入れ有効にします。続いて[Render Layers]のFreestyle Line Setパネル、[Edge Mark]にチェックを入れ有効にすれば設定完了です。
Mark Freestyle Edgeレンダリング見本
上記がレンダリング見本です。
せっかく公式に統合されたので今後活用していこうと思います。とりあえず、公式統合以前の投稿で役に立つか分かりませんがリンクしておきます。

Freestyleの使い方〈その1〉:とりあえずライン描画
http://6b.u5ch.com/2012/01/freestyle1.html

Freestyleの使い方〈その2〉:2種類の異なる太さのライン描画
http://6b.u5ch.com/2012/01/freestyle2.html

Freestyleの使い方〈その3〉:マテリアルカラーのライン描画
http://6b.u5ch.com/2012/01/freestyle3.html

Freestyleの使い方〈その4〉:太さに強弱を付けたライン描画
http://6b.u5ch.com/2012/02/freestyle4.html

サンプル/vol.8「マジすか学園:ネズミ(AKB48まゆゆ)」
http://6b.u5ch.com/2012/02/vol8akb48.html


> 2.67Freestyle使い方〈ライン描画の有無〉 へ続く

Posted by Benjamin | Blender  レンダリング  

P170アルファチャンネル付きテクスチャ設定方法

先日、発売された「Blender3DキャラクターCGテクニック」。早速ではございますが、170ページで解説しているアルファチャンネル付きPNG形式のテクスチャの設定方法が、執筆時のバージョンと最新版では異なっているので改めて解説したいと思います。
バージョン2.65と2.66aのレンダリング比較
付録のサンプルを最新版(バージョン"2.66a")でレンダリングすると上記画像右側のように透明部分との境界に画像の乱れが生じてしまいます。
imageパネル[Premultiply]を有効にする
バージョン"2.65"以前では、透明部分との境界をなじませるためimageパネルの[Premultiply]にチェックを入れ有効にする必要がありました。
[Fields]を有効にし透明部分との境界をなじませる
しかし、バージョン"2.66"以降では設定項目[Premultiply]が排除されております。代わりに[Fields]にチェックを入れ有効にすることで透明部分との境界をなじませるが可能となります。
因みにバージョン"2.65"でも[Fields]は存在しておりますが、同様の効果は得られませんでした。

ということで、執筆時とは設定方法が異なる箇所が今後も出てくるとは思いますが、Blenderのバージョンアップ頻度、速度を考慮してご容赦いただければと・・・。極力、今回のように発見しだいご報告したいと思います。

Posted by Benjamin | Blender  テクスチャマッピング  

Blender3DキャラクターCGテクニック発売

Blender3DキャラクターCGテクニック表紙
4月6日ソーテック社より「Blender3DキャラクターCGテクニック」が発売されます。そして今回、私Benjaminが初の執筆です。第3章「デフォルメ・フィギュアの制作」を担当させていただきました。
表紙に採用された制服を着た女の子のキャラクターを制作。Blenderのサンプルファイルも収録されております。

如何せん、執筆したのが2011年の年末でして"BMesh"やそれに伴い改良された[Knife]ツールなどなど、解説できなかった機能があり残念な点もございますが・・・。その辺は当ブログでカバーできればと思います。



Blender 3Dキャラクター CGテクニック
もしよろしければチェックしてみてください。

Posted by Benjamin | Blender  Blenderについて  

2.62で改良されたUV編集ツール

年度末のため本業の方が忙しく、思うようにBlenderに触れられておりませんが、頑張っていきたいと思います。
さて、先日久々にUVの編集を行っていたところ[Stitch([V]キー)]機能が何だか今までと様子が違っており、思うように機能しなかったので調べてみました。バージョン"2.62"でUV編集ツールが改良されたそうなので、簡単にご紹介を・・・。(因みに私が現在使用しているのは最新安定版2.66です)
Cubeを[Unwrap]でUV自動展開
とりあえず、上記の通り切れ目となる[Seam]を設定し"Cube"を[Unwrap]でUV自動展開します。
[Snap]がOn(有効)状態
結合したい頂点の選択ですが、以前は対応する頂点の両方を選択しなければいけませんでしたが、今回は片側のみでOKです。選択した状態で[V]キーを押すと「UV/Image Editor」のヘッダーに諸々ステータスが表示されます。
デフォルトでは[Snap]が"On(有効)"になっており上記のように1ブロック全体が移動し結合となります。問題なければ[Enter]を押し実行します。[Snap]の"On""Off"は[S]キーで切り替えます。

[Snap]を"Off(無効)"にすると該当する頂点以外は移動されません。
[Midpoints]On(有効)で二点の中間で結合
1ブロック内の頂点を結合する場合は、[Snap]を"Off(無効)"にします。合わせて[Midpoints]を[M]キーで"On(有効)"に切り替えると二点の中間で結合されます。

はじめ少し戸惑いましたが、ホントに"改良"されてますネ。以前は[Stitch]するためにある程度、頂点を編集し近づけておく必要がありましたが、今回はその必要もなし。慣れると非常に使い易いです。

Posted by Benjamin | Blender  テクスチャマッピング  

2.66新機能「Dynamic Topology」

2月21日リリースBlender 2.66
2月21日にリリースされましたBlender 2.66。やはり今回注目の新機能は「Dynamic Topology(ダイナミックトポロジー)」でしょう。いわゆる改良版スカルプトで、当ブログでも以前紹介した"Sculptris"と同様に、Multiresモディファイアなどで事前にポリゴンを細分化する必要がなく、編集を行った箇所のみを自動的に細分化してくれます。

では早速その新機能「Dynamic Topology」を試してみたいと思います。
EnableDynamicボタンでDynamicTopologyを有効にする
お伝えした通りMultiresolution(Multires)モディファイアを設定する必要はなく、ここではポリゴンの粗いメッシュオブジェクトを用意します。
まずはモードを「Sculpt Mode」に切り替えます。Topologyパネルの[Enable Dynamic]ボタンをクリックするとDynamic Topologyが有効となります。(有効になると[Enable Dynamic]ボタンが[Disable Dynamic]ボタンに切り替わり再度クリックすることにより無効に戻すことが可能です)
後は通常のスカルプトと同じ要領でオブジェクトをなぞりモデリングしていきます。

少し前にSculptrisを久々に使用して改めて動作が軽いことを実感したのも束の間、今回少しですが新機能「Dynamic Topology」を使用してみて全く動作に支障なく、いよいよSculptrisの必要性が無くなってしまったような・・・。

Posted by Benjamin | Blender  スカルプト  
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  

プロフィール

続きを読む

プロフィール画像

Handle : Benjamin

お問合せ
月別アーカイブ
RSSアイコン
ご注意

当Webサイトの掲載情報、コンテンツをご利用いただく場合は、ご本人の自己判断・自己責任においてご利用くださいますようお願い申し上げます。
当サイトおよびリンクされている別サイトの利用によって生じたトラブルや損害についての一切の責任を負いかねますのでご容赦ください。